2007年03月19日
ファーストサーブ
昨日の練習試合
メンバーが高校生の子供を連れてきていた
練習している姿は、結構うまい
自分よりうまいことは確か
練習試合をした
当然ダブルス
最初は
自分たちペアと対戦したのは
お父さんとその息子ペア
お父さんもかなりうまいので
父がゲームを作り、彼はその波に乗って、脚力、ポーチ、ストロークを生かし、楽勝
自分たちは、ギャフンと負けてしまった
次は、その息子とメンバーの一人とのペア
彼の動きは、やはり父とは違うので、ギクシャクした動きになっている。
4-4から、こちらがサーブをキープをして5-4。息子のサーブ。
彼のファーストは大きくはずれるフォルト
ここで彼の気持ちが感じられた
キープしなくてはと、サーブに力が入っている
こんな時のサーブは、入れに来てネットするか、決めようと力んでWフォルトのパターン。
彼はまんまと後者を選び、ファーストよりもっとはずれたところにサーブが行ってしまい。Wフォルト。
後は立て直すことが出来ずに、サーブを落として6-4。
まるでコートの向こうに自分の姿を見るようだった。
こういうふうに見られていたんだな。
セカンドになった時のプレッシャーの大きさ。
しかし、テニスのルールは、如何にもサーブの1回ぐらい失敗しても、もう1回ありますよ。てなふうをして実は、それが落とし穴の入り口だったりして・・・よく出来てるルールになっている。
注意1秒、サーブはファーストを入れましょう
メンバーが高校生の子供を連れてきていた
練習している姿は、結構うまい
自分よりうまいことは確か
練習試合をした
当然ダブルス
最初は
自分たちペアと対戦したのは
お父さんとその息子ペア
お父さんもかなりうまいので
父がゲームを作り、彼はその波に乗って、脚力、ポーチ、ストロークを生かし、楽勝
自分たちは、ギャフンと負けてしまった
次は、その息子とメンバーの一人とのペア
彼の動きは、やはり父とは違うので、ギクシャクした動きになっている。
4-4から、こちらがサーブをキープをして5-4。息子のサーブ。
彼のファーストは大きくはずれるフォルト
ここで彼の気持ちが感じられた
キープしなくてはと、サーブに力が入っている
こんな時のサーブは、入れに来てネットするか、決めようと力んでWフォルトのパターン。
彼はまんまと後者を選び、ファーストよりもっとはずれたところにサーブが行ってしまい。Wフォルト。
後は立て直すことが出来ずに、サーブを落として6-4。
まるでコートの向こうに自分の姿を見るようだった。
こういうふうに見られていたんだな。
セカンドになった時のプレッシャーの大きさ。
しかし、テニスのルールは、如何にもサーブの1回ぐらい失敗しても、もう1回ありますよ。てなふうをして実は、それが落とし穴の入り口だったりして・・・よく出来てるルールになっている。
注意1秒、サーブはファーストを入れましょう
レベルがいっしょくらいの人と試合をするときは
ファーストサーブは70パーセントの力で入れられるんですが
自分よりよ強い相手とするときはどうしてもサーブで先手を
とりたくて全力で打ってフォルトします。
仲間にも言われるんですが
「さくさんはサーブに頼っている時は追い込まれてるって」
そのとおりです。
70パーセントのボールでも入れることが大事、
わかっていてもダメなんです、これも反省ですね。
さくさんでも追い込まれると
サーブに頼ることがあるんですね
少し気が楽になりました
以前はダブルセカンド(60%ぐらい)で緩めにサーブを打っていたんですが、
スイングスピードを落として入れに行って結局Wフォルトなんてことが続いたので、最近は80%、70%ぐらいの力の入れ具合で、
スイングスピードを上げることを意識してやるようにしています。
なかなかうまくいかないんですけどねぇ~(笑)
そうですね、ファーストをしっかりといれていけると、相手に対して優位に立てますよね~。サーブの軸にムラがあるので、なかなか安定しません。相手コートに誰もいなければ結構ぽんぽん入るんですが・・・。
リンクいただいていきます♪
”最近は80%、70%ぐらいの力の入れ具合で、
スイングスピードを上げることを意識してやるようにしています”
エンにゃん会では、最後のサーブ当てるのがやっとで
返せませんでした
あれで風がなかったら、エースを奪われていたところですね
サーブが入らないとラケットの面とか肘とかあれこれ
変えて調整しようとしてしまいますが
サーブの軸ですか、
これから軸を意識してみます