2007年04月05日
ダブルバックハンド
ダブルバックハンド
よく雑誌などに、“ダブルのバックハンドの左手は(右利きの場合)左のフォアのつもりで”などと書いてある。書かれているのを見ると何となくそうかと納得してしまう。
先日、壁打ちの時、左手で打ってみた。
左手は、日常で微妙なことに対しては使わない。
右手でやるところを左手に代えてみると違和感がある。
感覚が違うのだ。
左手の壁打ち、続きません。
ボールを持ち上げるつもりが、壁に描いてあるネットを想定した白線の下のほうへ行ってしまいます。
右手と同じようなグリップではうまく打てないことを感じました。
「左手のフォア」
いかにも分かったような言葉ですが
1番に、左手でフォアが打てるなら、ダブルにはしません。
次に左手のフォアと言う意味は、右手は添えるだけで右手主導ではありませんよ、ということが言いたいのでしょうが、逆に、
右手のフォア・・・つまり通常のフォアの時、左手を添えてみると、左手が邪魔になってスムーズに振り抜けません。ということは、右手主導で打つにしても左手がある分、右手1本の時と同じ動きではうまく打てないのではないか?
ダブルのバックハンドは、あくまでもダブルのバックハンド。
「左腕は、左のフォアハンドのつもりで」と言うのは、可笑しいのではないか?
と壁を前に左フォアハンドが続かないのに嫌気がさし、そんなふうに思いました。
もっとも、ダブルバックハンドがままならないから、そう思うのかもしれません。
ダブルバックハンドをしてみえる方どうですか?
「左手は左フォアのつもりで」と言うのは
ありですか? 可笑しいと思いますか?
自分には、しっくり来ない教えです。
よく雑誌などに、“ダブルのバックハンドの左手は(右利きの場合)左のフォアのつもりで”などと書いてある。書かれているのを見ると何となくそうかと納得してしまう。
先日、壁打ちの時、左手で打ってみた。
左手は、日常で微妙なことに対しては使わない。
右手でやるところを左手に代えてみると違和感がある。
感覚が違うのだ。
左手の壁打ち、続きません。
ボールを持ち上げるつもりが、壁に描いてあるネットを想定した白線の下のほうへ行ってしまいます。
右手と同じようなグリップではうまく打てないことを感じました。
「左手のフォア」
いかにも分かったような言葉ですが
1番に、左手でフォアが打てるなら、ダブルにはしません。
次に左手のフォアと言う意味は、右手は添えるだけで右手主導ではありませんよ、ということが言いたいのでしょうが、逆に、
右手のフォア・・・つまり通常のフォアの時、左手を添えてみると、左手が邪魔になってスムーズに振り抜けません。ということは、右手主導で打つにしても左手がある分、右手1本の時と同じ動きではうまく打てないのではないか?
ダブルのバックハンドは、あくまでもダブルのバックハンド。
「左腕は、左のフォアハンドのつもりで」と言うのは、可笑しいのではないか?
と壁を前に左フォアハンドが続かないのに嫌気がさし、そんなふうに思いました。
もっとも、ダブルバックハンドがままならないから、そう思うのかもしれません。
ダブルバックハンドをしてみえる方どうですか?
「左手は左フォアのつもりで」と言うのは
ありですか? 可笑しいと思いますか?
自分には、しっくり来ない教えです。
私、例の右肘痛がひどいときに左で3日位練習をしました。
本当にうまく打てませんでした。
でも、そのおかげで、Wハンドのバックが打てるようになりましたよ!
右手主導だと、うまく打てませんね。左手で打つと言うより、押す感じだと楽ですね。
右肘痛はバックハンドエルボーぽい。他のショットは問題ないので。
しばらくは、Wハンドバックですね。
>左手の壁打ち、続きません。
>右手と同じようなグリップではうまく打てないことを感じました。
私も左手で壁打ちをする時があります。
両手打ちに変えるつもりではなく、体のバランスを考えて
左手で打つ事は良いそうです。
初めはうまく打てないかもしれませんが、テニスナイトさんも
すぐ打てるようになると思いますが・・・。
>左手は左フォアのつもりで・・・。
これはあくまでイメージですから(汗
バック両手打ちでもいろいろなスタイルがあります。
グリップの握り方だけでも何種類ものバリエーションがありますからね。
『左手のフォアの感覚で…』
テニス雑誌でよく見るキーワードですね。
昔の両手打ちでは、右手主導が多かったみたいですね。コナーズとかエバートとか、両腕と体の間で二等辺三角形を作るような感じのやつ。アガシもそんな感じっぽいですね。
一方、最近の両手打ちは左手主導が多くて、肘を少し曲げて両腕と体で五角形を作るみたいです。
以上、雑誌の受け売りでした~!
左手で押す感じですか
心がけてみます
エルボーお大事にしてください
バランスをとるためにも
左手打ちはいいのですか
もう少し 左で練習してみます
昔は右手主導が多くて、最近は左手主導が多いのですか
これからしばらく、三角を作ったり五角形を作ったり
試行錯誤が続きそうです
自分は久しぶりにスクールに通いだしてから、
ずっとバックハンドで悩んでいました。
走らされた時は左手のワンハンドで返すのは得意で、左手の感覚はあるほうだと思うのですが、通常の両手打ちの時は左手主導で打ちたくても、右手と左手の最適なヒッティングポイントが全く違うため、常に右手が邪魔していました。
最近、コーチから構えの時に五角形にするか三角形にするかをはっきりするといいということで、目からうろこでちょっと試して見ました。ようやくいい感じになってきました。バックハンドは崩れたら後が大変です。
自分は久しぶりにスクールに通いだしてから、
ずっとバックハンドで悩んでいました。
走らされた時は左手のワンハンドで返すのは得意で、左手の感覚はあるほうだと思うのですが、通常の両手打ちの時は左手主導で打ちたくても、右手と左手の最適なヒッティングポイントが全く違うため、常に右手が邪魔していました。
最近、コーチから構えの時に五角形にするか三角形にするかをはっきりするといいということで、目からうろこでちょっと試して見ました。ようやくいい感じになってきました。バックハンドは崩れたら後が大変です。
自分は久しぶりにスクールに通いだしてから、
ずっとバックハンドで悩んでいました。
走らされた時は左手のワンハンドで返すのは得意で、左手の感覚はあるほうだと思うのですが、通常の両手打ちの時は左手主導で打ちたくても、右手と左手の最適なヒッティングポイントが全く違うため、常に右手が邪魔していました。
最近、コーチから構えの時に五角形にするか三角形にするかをはっきりするといいということで、目からうろこでちょっと試して見ました。ようやくいい感じになってきました。バックハンドは崩れたら後が大変です。
昔の記事に コメントが寄せられるとは思っていなかったので
びっくりしました
>走らされた時は左手のワンハンドで返すのは得意で
すごいですね
五角形と三角形気をつけたいと思います